
2016年08月12日
★あら簡単!【動くしかけの作り方】飛び出す絵本に使える技
★あら簡単!【動くしかけの作り方】飛び出す絵本に使える技
先日、別記事でこの仕掛けについて書きましたが
補足を加えてこちらにもアップしてみました。
飛び出す絵本やポップアップカードで
動きのあるものを作りたい場合、
Vフォールドの小さな三角形に直接貼り付ける方法が一番簡単。
Vフォールド
↓
仮止めのテープが目立っています(笑)
手抜きすみません。
-------------------------------------------------------
Vフォールドは今回適当に折っています。45度前後。
だいたいの目安で練習用に折っているため(下の画像参照)
上と下にある2つのVフォールドは同じ角度では無いですが
これでも仕掛けはOKなんです^^
もちろん、きっちり角度を測って作った方が正確に仕上がります。
尚、ロバート・サブダの
小鳥のポップアップカードのVフォールドも
良い参考になりますので、
興味のある方はぜひ作られてみて下さい。
ダウンロード提供されています^^
-------------------------------------------------------
Vフォールドの小さな三角形というのはここです。
右側半分(点滅表示)この位置に貼り付けてみます。
赤い点線:山折り
A=A” 同じ距離
B=B" 同じ距離
さて、ここで…
どのくらいの大きさのサイズまで貼れるのか?
大雑把な予想の仕方。
(大きい紙であればあるほど動くと迫力が出ますので^^)
B=B" 同じ距離
さて、ここで…
どのくらいの大きさのサイズまで貼れるのか?
大雑把な予想の仕方。
(大きい紙であればあるほど動くと迫力が出ますので^^)
Vフォールドに軽く挟んだ状態で
ベースからはみださないサイズに
ハサミでカット(縁から約1cm内側が良いです)
でもこのままだと、赤い紙は動き出した際に
ベースの中央の折りに引っかかってしまいます。
それでこういう風に、これまた適当にカット
赤い紙を、両面テープで緑の紙のVフォールドに貼り付けます。
(点滅している三角部分)
さて、赤い紙はどんな風に動くでしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
この様に動きます!
タグ :飛び出す絵本作り方ポップアップカード作り方動く仕掛けの作り方簡単な仕掛けの作り方回る仕掛けの作り方仕掛け絵本の作り方立体カード作り方立体絵本の作り方ポップアップ絵本の作り方ポップアップブックの作り方